ペットの個別火葬とは?火葬までの流れや火葬業者の選び方のポイントも解説

この記事の監修者

家族の一員であるペットちゃんを手厚く見送ってあげたい!その『想い』を大切に寄り添える霊園でありたいと考えており、ペットロスに対する専門家である1級動物葬祭ディレクターを取得しております。

ペットの個別火葬はどのように行われるのか、どのくらい費用がかかるのか分からないことが多いですよね?

ここでは個別火葬について、また個別火葬を行ううえでのメリット・デメリットについても解説します。

ペットの個別火葬を検討されている方は、是非参考にして下さい。

目次

ペットの個別火葬とは

ペットの火葬では、「合同火葬」と「個別火葬」の2つに大きく分けられます。

合同火葬とは、他のペット達と一緒に火葬を行います。他のペットと一緒のため、天国へ旅立つペットが寂しくならないようにと選ばれる火葬方法の一つです。

対して、個別火葬はペットを一匹ずつ火葬を行います。火葬業者のプランによっては、出棺の前にセレモニーなどを開催してくれるところもあります。

二つの火葬方法の大きな違いは、火葬後に遺骨の返骨があるかどうかです。

以下で個別火葬についてメリット・デメリットについて解説していくので確認しましょう。

個別火葬のメリット

ペットの個別火葬のメリットは大きく以下2つです。

  • ペットの遺骨が返却される
  • 自分たちの要望に合った葬儀ができる

それぞれのポイントについて解説します。

ペットの遺骨が返却される上記の二つの火葬方法の違いの通り、ペットのご遺骨をお手元に残すことができます。合同火葬では、他のペットと一緒に火葬されてしまうため、ご自身のペットをお骨だけを拾い上げることはできません。ペットの返ってきた遺骨を大切に供養したり、またアクセサリーにすることでいつまでも近くにいることができます。
自分たちの要望に合った葬儀ができる個別火葬では、自分たちの都合に合わせてスケジュールを組める点もメリットです。スケジュールを自分たちで組めることで、ペットの最期をしっかりと弔うことができます。ペットを一匹ずつ丁寧に火葬するため、気持ちの面でも、大切な家族の一員であるペットをきちんと弔えるのです。

個別火葬のデメリット

個別火葬のデメリットは以下のつになります。

  • 費用がかかってしまう
  • 火葬業者とのトラブル

それぞれについて解説します。

費用がかかってしまう個別火葬のデメリットは、合同火葬よりも費用がやや高額になる点です。個別火葬はペットの遺体を一匹ごとに火葬するため、ペットを何匹かまとめて火葬するよりも、料金は高くなってしまいます。
火葬業者とのトラブル個別火葬では、合同火葬と異なりさまざまなプランをカスタムすることが可能です。しかし、ペット火葬業者の中には、告知無しで追加料金を加算するなど、悪質な対応をする業者も存在します。
また、悪質な業者でなくても飼い主の要望がスタッフに上手く伝わらなかったことからプランが異なったり、想定よりも高額になってしまうケースがあります。

ペットの個別火葬までの流れ

ペットの火葬までの流れは以下になります。ペットが亡くなってから、火葬まで遺体を整えましょう。

1.身体を清めるお湯などで湿らせたタオルを準備し、汚れてしまった毛や口元、目元を拭きます。その後、ブラッシングで毛並みを整えましょう。
2.眠っているように体勢を整える亡くなってからおおよそ2時間前後で死後硬直が始まります。死後硬直で足が伸びきって動かなくなってしまいます。動かなくなってしまうも棺に収まらなくなってしまうのです。死後硬直が始まる前に四肢を優しく折り曲げ、お腹へ寄せてあげましょう。もしも、死後硬直が始まってしまった場合は無理に折り曲げてはいけません。関節が外れてしまうこともあるので、そっとしておきましょう。
その後、遺体をタオルや毛布で優しく包んであげます。
3.棺となる段ボールなど箱へ入れる段ボールや木箱を用意し、棺とするための準備をします。死後硬直がゆるくなってくると、遺体の口や身体から体液が漏れ出てしまうので箱のなかにティッシュやペットシーツを敷きましょう。
4.遺体を保冷し安置するドライアイスや保冷剤を箱のなかへ入れ、遺体の腐敗を防ぎましょう。特に腹部と頭部から腐敗が始まるため、お腹と頭を中心にドライアイスなどを置くことで傷が傷みにくくなります。ただし、ご遺体に結露が付着しないよう注意しましょう。できるだけ温度を下げ、涼しい部屋で安置してください。
5.お供えをする遺体のまわりにはお花を供え、好きだったおやつやフード、おもちゃ、リードなどを置いて時々声をかけ、寂しくないようにしてあげてください。ご家族で囲んで思い出を語り、最後のお別れをしましょう。また、棺に収め火葬してあげたいものも準備すると良いでしょう。

ペットの個別火葬の費用

厚木市周辺の火葬業者における個別火葬の基本費用の比較を以下で行います。

スクロールできます
ペットの大きさ個別火葬立会火葬
アニマルパーク業者A
業者Bアニマルパーク
業者A
業者B
体長30cm以上
5kg未満
27,000円27,500円26,000円37,000円49,500円28,000円

個別火葬に必要なもの

個別火葬の際の服装や持ち物について以下を参考にしてください。

服装火葬のときは、人間のように必ずしも喪服を着なければならないわけではありません。
状況によって平服でも問題はないこともあるので、火葬を行う場所によって判断しましょう。
ハンカチ人間の葬儀のようになるべく、白色や黒色のものを準備しましょう。
数珠人間のご供養と同じように行う場合は読経や焼香の際には必須になります。
念のために持っていくか、必要か否かを事前に葬儀場へ確認がおすすめです。
写真火葬や葬儀を行う際に、喪主となる方が用意します。
参列するときに、亡くなったペットの写真をお持ちの場合は、印刷して持って行くと喜ばれるでしょう。
思い出の品金属類は火葬時に遺体への損傷などの可能性があり、棺へ入れることは出来ません。
思い出の首輪などがあっても金属類の場合は注意しましょう。

火葬後の供養の方法

ペットの供養方法として、一般的には以下があります。

合同墓合同墓は、他のペットの遺骨と一緒にまとめて埋葬するお墓です。
合同墓では、遺骨は火葬後に霊園側に引き取られます。全てのペットの遺骨が一緒に埋葬されるため、後から自分のペットのものだけを取り出すことができません。年間管理費や追加費用などがかからないので、なるべく費用を抑えられるメリットがあります。
また、霊園によっては定期的な法要も行われており、ペットに対する供養も問題ありません。合同墓には、専用の大きな墓石や花壇を設けるなどして周囲が明るくなるような工夫も施されています。
手元供養手元供養とは、ペットの遺骨を手元に置いて供養することです。
細かくした遺骨の一部を容器に入れて保管します。容器に保管するだけでなく、常に身に付けられるペンダントにすることで亡くなったペットを身近に感じることができるというメリットもあります。自宅で保管するという意味で、デザイン性の高い容器も売っています。インテリアにこだわっている方はそちらを利用してみるのも良いでしょう。ペンダントに遺骨や写真を入れる方法もあります。
散骨散骨はペットの遺骨を火葬後に細かいパウダー状になるよう加工し、特定の墓に埋葬せず自然に還すことができます。散骨をするためにペットの遺骨を細かくパウダー状への加工作業は個人では難しいため、専門業者に依頼するのがオススメです。
ペット専門の火葬業者や霊園などの中には、散骨を希望する人のために遺骨を粉々に粉砕するサービスを提供している所もあります。火葬前に申し込みをしておくと、散骨に適した状態で引き渡してもらえるためその後の処理がスムーズです。
ペットの思い出の詰まった自宅の庭に散骨すれば身近に感じることができますし、海や山などに散骨すれば自然に還す気持ちでペットを送ることができます。

まとめ

ここまで、ペットの個別火葬について解説をしてきました。

ペットの返骨やご自身に合わせたプランのメリットや通常の火葬より費用はかかってしまうデメリットはありますが、それらを考慮して最適なプランを検討してみてください。

ペットの個別火葬や供養を検討される方はぜひご相談ください。

目次