この記事の監修者
宮越 総一朗(ペット霊園アニマルパーク園長)

家族の一員であるペットちゃんを手厚く見送ってあげたい!その『想い』を大切に寄り添える霊園でありたいと考えており、ペットロスに対する専門家である1級動物葬祭ディレクターを取得しております。
この記事の監修者
宮越 総一朗(ペット霊園アニマルパーク園長)
家族の一員であるペットちゃんを手厚く見送ってあげたい!その『想い』を大切に寄り添える霊園でありたいと考えており、ペットロスに対する専門家である1級動物葬祭ディレクターを取得しております。
共に大切に暮らしてきた愛猫が亡くなってしまったらとてもつらく悲しいですよね?
この記事では、猫が亡くなった際に市役所で行うこと、火葬方法について解説します。
他にも、民間火葬業者を利用するうえでのポイントを解説するので、参考にして下さい。
猫が亡くなってから、市役所へ死亡届などの届け出を行う必要はありません。
届け出が必要なのは、犬のように狂犬病予防法により死亡届の提出が義務付けられている場合のみです。猫にはこの義務がないため必要ありません。
1.身体を清める | お湯などで湿らせたタオルを準備し、汚れてしまった毛や口元、目元を拭きます。その後、ブラッシングで毛並みを整えましょう。 |
---|---|
2.眠っているように体勢を整える | 亡くなってからおおよそ2時間前後で死後硬直が始まります。死後硬直で足が伸びきって動かなくなってしまいます。動かなくなってしまうも棺に収まらなくなってしまうのです。死後硬直が始まる前に四肢を優しく折り曲げ、お腹へ寄せてあげましょう。もしも、死後硬直が始まってしまった場合は無理に折り曲げてはいけません。関節が外れてしまうこともあるので、そっとしておきましょう。 その後、遺体をタオルや毛布で優しく包んであげます。 |
3.棺となる段ボールなど箱へ入れる | 段ボールや木箱を用意し、棺とするための準備をします。死後硬直がゆるくなってくると、遺体の口や身体から体液が漏れ出てしまうので箱のなかにティッシュやペットシーツを敷きましょう。 |
4.遺体を保冷し安置する | ドライアイスや保冷剤を箱のなかへ入れ、遺体の腐敗を防ぎましょう。特に腹部と頭部から腐敗が始まるため、お腹と頭を中心にドライアイスなどを置くことで傷が傷みにくくなります。ただし、ご遺体に結露が付着しないよう注意しましょう。できるだけ温度を下げ、涼しい部屋で安置してください。 |
基本的に市役所での猫の火葬は他のペット達と合同で火葬を行います。市役所によっては、その後遺骨は返骨されずに埋め立て地などで処理されるケースもあるのです。
現在多くの市では民間業者へ委託しており、また、民間委託業者も固定ではないため埋葬先も毎年変更されます。
個別で猫の火葬を行いたい場合は、火葬業者へ依頼をしましょう。
市役所によって対応方法は異なるため、市役所にて猫の火葬を依頼したい場合は、ご自身の市役所または自治体のホームページにて確認を行いましょう。
以下では、厚木市・その周辺地域の火葬方法について解説します。
厚木市では、環境センター(清掃⼯場)にてペット火葬の受付を行い、合同火葬のみ行います。
合同火葬は厚木市民のみの受付となるため注意が必要です。
また、毎年請負業者が変わる可能性があるため、ペットの埋葬先も毎年変わる可能性があります。
座間市・相模原市・海老名市・綾瀬市・大和市は、ペット専用火葬サービスは実施しておらず、全て一般霊園の紹介のみとなります。
愛川町のみ、合同火葬も個別火葬も行っています。しかし、一般の火葬業者とは異なり、ペットの遺骨を拾うなど立会はできません。ペットの遺骨は市職員による一任火葬となるので注意が必要です。また合同についても合同火葬後は厚木市の長谷寺のペット慰霊碑等に埋葬されます。
猫の土葬について法的観点では問題ありません。しかし、注意点があるので以下で解説します。
飼い主の私有地の庭であれば、猫を埋めることは法律上問題ありません。
動物(猫)の遺体は法律では、「一般廃棄物」という扱いになり、私有地内での土葬は所有者に任されているからです。
一戸建ての庭など、ご自身が所有権を持つ土地であれば、土葬という形でお見送りすることも一つの選択肢になります。
公園や近隣の公共の土地へ勝手に土葬は行わないでください。
私有地ではない場所へ土葬などをする行為は、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」に違反し、不法投棄とみなされてしまうのです。
もし、不法投棄として土葬を行ってしまうと、5年以下の懲役または1,000万円以下の罰金が発生してしまうので注意しましょう。
火葬業者にて、火葬を行う際以下の方法があります。
合同火葬は、他のペット達とまとめて火葬を行う方法です。
他の火葬と比較し一番安価な火葬方法となります。忙しく時間が作れないなかでも、大切な愛猫をしっかり供養することができる方法です。
しかし、他のペットと合同で火葬されるため手元に遺骨として戻って来ないので、大切な愛猫の遺骨を残したいという方は注意しましょう。
個別火葬は、個別に遺骨が残るため合同火葬と異なり大切な愛猫の遺骨を残すことができます。
火葬の際に遺族は立ち会わず、火葬業者が行います。スタッフがご遺体をお預かりして焼き上げ、その後でお骨を返すかたちを取ります。
これまで生活してきた愛猫のために火葬を行いたいが時間を確保することが難しかったり、火葬の立会でつらく悲しくなってしまう方は利用するのが良いかもしれません。
立会火葬は家族が立会を行い人間のように火葬を行う方法です。
猫の遺体を火葬業者へ持ち込み、火葬をしてもらうやり方になります。
立会火葬では、お別れを行い火入れ、お骨上げと段階を踏んで行うため気持ちの整理をしやすくできます。
人間の火葬のように同じ供養をするため、合同火葬や個別火葬と比較し料金はやや高めになります。
猫が亡くなった後、市役所や自治体へ依頼をするのか、民間の火葬業者へ依頼するか悩まれると思います。
以下でそれぞれを選ぶ際のポイントを解説するので参考にして下さい。
費用を優先する場合は、自治体(清掃工場)での引き取りが選択肢になります。
ただし、自治体によって市民の方限定だったり、埋葬先が変わってしまったりする可能性があるので、確認が必要となります。
きちんと供養をしたい方や遺骨を手元に残したい方は、民間業者のペット火葬サービスの利用をおすすめします。
個別火葬を選べば、お骨を納骨堂やペット霊園に納めたり、自宅で手元供養することが可能です。
大切な猫との最後のお別れに後悔がないよう、ご家庭の意向に合わせて最適な方法を選びましょう。